アフガン大使館 見たまま聞いたまま

駐日アフガニスタン大使館のインターンが、日々見たもの・感じたことをルポ形式で紹介します!

ラマダンを身近に感じた瞬間

 先月16日、大使館に着くと、いつもと雰囲気が違った。人の姿がいつもより少ない。働いている職員も、どことなくそわそわしている。

 

 実は5月16日は今年の「ラマダン」開始日。アフガニスタン出身の職員らは、今日から始まるラマダンに備えて、牛肉や羊肉の買出しに出かけていた。

f:id:afghanembassyJP:20180612161621j:plain

(職員は日没後に備え、牛肉や羊肉、カルダモンなどを買い揃えていた)

 

 ラマダンは、イスラム教の暦で、最も聖なる月とされる。期間は地域によるが、今年のラマダンは5月16日から6月14日まで。この間、日の出から日没まで、イスラム教徒は一切の飲食を絶つ。日没後は、用意した食材を使って一日分の食事を取る。

 

「祈り、ゆるしに集中する月」

 30代の大使館職員ザザイさん(仮名)は、ラマダンをそう説明する。断食には、貧しい人の苦しみを理解することや、胃や腸を休ませるという意味もあるという。

 

 ラマダンはイスラム教徒の行事だ。非イスラム教徒のインターン生には関係がない…というわけにはいかない。

 

 暑い日が続く中、水すら飲まずに働くのはイスラム教徒にとっても大変なストレスだ。毎年の事とはいえ、「辛い」(職員の1人)。いくら非イスラム教徒とはいえ、断食する職員の目の前で、弁当を食べたり、水を飲んだりするのはためらわれる。インターン生はこの時期になると、大使館の外やインターン部屋で、職員の目に触れないように、こっそりと昼食をとる。

 

 イスラム教徒にとっても過酷な「ラマダン」。しかし、辛い事ばかりでもない、とザザイさんはいう。

 

「子供の頃は、はやくラマダンに参加したかった」

 ザザイさんはそう話す。アフガンでは、未成年者(12歳程度まで)のラマダンは免除される。ザザイさんも小さい頃は、参加させてもらえなかったという。

 

ラマダンに参加し、大人だと認めて欲しかった」

 周りの大人が辛い思いをして断食をする中、自分だけご飯を食べるのは悔しかったとザザイさんは言う。

 

 ラマダンは断食だけの行事ではない。アフガンでは、ラマダンが終わり夕方になると、地域の人がモスクに集まってくる。各々の家庭料理を持ち寄って、お祝いをするという。

「近所の友達と遊びながら、色々な料理を食べるのが楽しみだった」(ザザイさん)

 

 ラマダンの夜だけは「門限」が遅くなる。若きザザイさんにとって、ラマダンは年に一度の特別なイベントだったようだ。

 

 ラマダンと聞くと、イスラム教徒の厳格な戒律をイメージする。もちろんその認識も正しい。イスラム教徒は真剣にラマダンに取り組んでいる。その一方で、若きザザイさんが感じていたわくわく感もラマダンの側面だろう。そう考えると、話を聞く前に感じていた「近寄りがたい宗教行事」のイメージが、少し薄れた気がした。